スポーツ

市立船橋サッカー部飲酒したメンバーは誰?退部ではない理由

ichifunasoccerスポーツ

市立船橋高校の一部のサッカー部員が飲酒していることがわかった。今月12日の全国高校サッカー選手権の県大会決勝の前に発覚し、県サッカー協会等に報告。飲酒したメンバーを外し、県大会の決勝にはそのまま出場となった。

そもそも飲酒した部員とは誰なのか?強豪校で有名な市立船橋サッカー部、処分は下されたものの、退部や退学ではない。飲酒したメンバーが誰なのか調べていきます。

田中信人Twitter垢は『ウェブテスト代行』信頼度上げて依頼殺到

本田圭佑の解説がオモロすぎ『関西人の血が騒ぐ』サッカーW杯2022日本対ドイツ戦

市立船橋サッカー部飲酒したメンバーは誰?

処分が退部ではない、というところから市立船橋サッカー部の飲酒したメンバーは、サッカー部内でも有力な選手だったに違いありません。

発覚後、メンバーを外し決勝戦へ出場。実際に、全国高校サッカー選手権の県大会決勝を見ていた人は、

ichiritufunabasi

決勝戦見てた時のなんとなく感じてた違和感てこれだったのか

ichiritubunabasi

もしかして先発変更ってこれか こういうまとまりのない風土がある以上勝てない絶対に

準決勝でのレギュラーメンバーが決勝でメンバー変更に。飲酒したメンバーを外し、県大会の決勝にはそのまま出場とは、まさにこのことです。

スタメンのメンバーに違和感を感じる人も多く、結果決勝戦では日体大柏に負けています。

準決勝から、決勝に行くまでの期間で飲酒が発覚しているので、準決勝スタメンメンバーと決勝のスタメンメンバーが大きく変わったようです。

ichiritufunabasi

前半21分飲水タイム 市立船橋は5バック準決勝とスタメン5人入れ替え 日体大柏は準決勝と同じスタメン
ichiritufunabasi
準決勝から5人先発を入れ替えて決勝を戦ったのはそういうことだったのかな?
実際に、決勝ではスタメンの5人が入れ替え。優勝候補である市立船橋であるスタメンが多数変わるのは、違和感でしかありません。

準決勝 ー 飲酒発覚 ー 飲酒したメンバーを外して決勝へ ー 決勝戦敗退

優勝候補である市立船橋サッカー部敗退、決勝戦のメンバーに違和感、そのことから、飲酒したメンバーは、市立船橋サッカー部の主力選手だと思われます。

追記:市立船橋サッカー部飲酒したメンバーは合計8人

市立船橋高校がある船橋市の市長の会見が15日に開かれました。その中で語られた真実は、

同市教委は同日、飲酒したのは現3年生の部員8人で、2回だったと明らかにした。部員への聞き取り結果の報告を同校から受けた。今年1月に部員の家で3人が、8月には屋外のバーベキューで6人が、それぞれ飲酒。うち1人は両方に関係したという。

引用元:千葉日報

市立船橋サッカー部の中で、三年生の8人が飲酒をしたようです。市立船橋高校のサッカー部3年生の人数を確認すると、

ichiritufunabasi

参照元:船橋市立船橋高校HP

部員数 3年34人 2年26人 1年28人  ※マネージャー含む
この3年生34人のうちの8人となります。8人全てのメンバーが、スタメンに選ばれ準決勝に出ていたかは不明です。
準決勝ー決勝戦で入れ替えが5人、ただ必ずしも飲酒メンバーとは限りません。控えのメンバーも数人いたことがわかります。
飲酒したメンバーが全て3年生ということを考えると、卒業後の進路はすでに決まっていたでしょう。今回の飲酒発覚で、将来が左右されたことには違いありません。

追記:飲酒メンバー処分後の試合はマリノスユースに勝利

市立船橋サッカー部の飲酒メンバーに対して処分が行われたのが、11月14日。退部では無いものの、その後の試合は出ていないはず。

11月16日に騒動発覚後の試合、高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2022 EASTが行われました。市立船橋高校vs横浜F・マリノスユースの試合があり、5-2で市立船橋高校が勝利。

その先発メンバーは、3年生は少なくほとんどが2年生。市立船橋高校のサッカー部飲酒のニュースがあった直後、関わりのない選手にはかなり辛かったはず。メンタルもフィジカルも強靭な選手でないとこの素晴らしい結果は出せません。

先発メンバー

ichiritufunabasi

控え選手

市立船橋

先発選手、控えの選手ともに、今回のニュースには関わっていないメンバーと考えられます。きっと、悔しさと共に勝利への切符をつかんだのでしょう。

市立船橋サッカー部は、16日の横浜マリノスユースの試合だけでなく、20日の大宮アルディージャユースにも勝利しています。切り替えの早さから、新生市立船橋高校サッカー部に変貌を遂げたのかもしれません。

市立船橋サッカー部飲酒したメンバーが退部ではない理由

市立船橋サッカー部員の飲酒したメンバーが退部ではない理由は、ズバリサッカー部の有力な選手だったからだと思われます。

強豪校で約80人もの部員をかかえるサッカー部、その中でもスタメンメンバーである選手が飲酒をしたとしても、退部させてしまったら困るのは学校側かもしれません。

プロ選手を輩出する有名校、もしかしたら将来が決まっていた可能性も否定できないでしょう。そのメンバーを退部にさせることなんて到底できないですね。

市立船橋サッカー部員飲酒発覚も県大会決勝した訳

市立船橋サッカー部員が飲酒をしていたことが分かり、市教育委員会等に報告をした。その上で飲酒した部員は出場させないとして、県大会決勝へ出場。

高校サッカーの名門、千葉県船橋市立船橋高校のサッカー部の複数の部員が飲酒をしていたことが、同校への取材で判明した。

同校によると、12日の全国高校サッカー選手権千葉県大会の決勝前に、関係者から情報提供があり、聞き取り調査の結果、複数の部員が飲酒を認めた。市教育委員会や県サッカー協会などに報告し、飲酒をした部員は決勝に出場させない対応を取った。決勝は日体大柏に0-2で敗れ、全国大会への出場を逃した。

引用元:毎日新聞

調べてみると、11月6日に出場した県大会準決勝後にサッカー部の関係者から情報提供を受けて発覚。そして調査をし、複数の男子部員が飲酒していたとのこと。

市立船橋サッカー部の部員数は約80名ほど。その部員の中の一部が飲酒をしていたという。その飲酒していた時期を調べると、10月から行われた県大会決勝トーナメント以前。

飲酒したのは、10月から始まった県大会の決勝トーナメントの前で、学校内ではないということです。該当の生徒については、きょう処分したということですが、学校は、「生徒も反省している。今後は二度とこのようなことがないよう指導していく」としています。

引用元:TBSNEWS

学校側は、飲酒したサッカー部員に対して『深く反省しているため、適切に対応する』とのこと。学校側の対応は、飲酒した部員を14日付で退学や退部ではない形で処分。

市立船橋サッカー部員飲酒を市教育委員会へ報告後に出場

市立船橋サッカー部員の飲酒が分かり、学校は市教育委員会と県サッカー協会へ報告。その上で、飲酒したメンバーを外し決勝出場。このような場合、この対応は県サッカー協会として適切だったのでしょうか。

学校側の、『生徒たちは深く反省している』もちろん、反省してくれないと困るわけで。『二度とこのようなことがないように指導していく』、どういった形で指導していくのか具体的に聞きたいところだ。

市立船橋のサッカー部といえば、千葉県だけでなく、全国でも知られている強豪。全国高校選手権で過去に5回優勝していること、多くのプロサッカー選手を輩出しているからこそ、厳しい対応が必要だったはず。

もちろん、部員が約80名も在籍していれば一部の部員がやったこと、他の部員には関係がないと言いたいのも分かる。ただ、市船サッカー部はあまりにも名前が知れ渡っている。この対応に、世の中の声も賛否両論、むしろ否が多い。

市立船橋サッカー部員飲酒〜発覚〜処分後までの経緯

市立船橋サッカー部員の飲酒について時系列で、まとめて書いていきます。飲酒メンバーについても補足します。

<飲酒メンバーは現3年生>

・2022年1月に部員の家で3人が飲酒。
・2022年8月屋外バーベキューで6人が飲酒(内1人は1月飲酒した部員)
・2022年11月6日県大会準決勝後にサッカー部関係者から情報を受け、調査。
・2022年11月12日の県大会決勝前に部員が飲酒を認める。
・船橋市教育委員会と千葉県サッカー協会へ報告後、飲酒したメンバーを外し決勝出場。
・2022年11月14日飲酒したメンバーを処分(退部や退学ではない)
・2022年11月15日船橋市市長の会見で飲酒メンバーの学年、飲酒時期を発表。
・2022年11月16日騒動発覚後に行われた試合。2年生メンバーがメインで横浜F・マリノスユースに5-2で勝利。

※県大会=全国高校サッカー選手権千葉県大会

市立船橋サッカー部員飲酒についてtwitterの反応

もちろん、生徒がしたことは悪いことですが、twitterを見ていても生徒に対してよりも監督、教育者として指導が足りなかったのではということ。もう少しできることがあったのではないかと。

市立船橋サッカー部に勝利した日体大柏は?

市立船橋サッカー部の飲酒問題から、県大会で優勝したにも関わらず複雑な日体大柏。

優勝したことに変わりないので、全国大会へ向けて全力で戦って欲しいところです。

waco通信 

コメント

タイトルとURLをコピーしました